マジッククンフー神打拳(1975年・香港)

あけましておめでとうございます。
新春から、えらい風邪っぴきに・・・。皆さまもお気をつけください。

さて年が明けても相変わらずなことで申し訳ありません。
先日蔵出ししたばかりのはずですが、劉家良(ラウ・カーリョン)監督作を短く書こうとしたら出来ない作品ばかりということに気がついてしまいました。

ええと、だんだん彼のことを書くのも長文になりそうな気配です。やばい。
今回は、劉家良師父の記念すべき第一作監督作品「マジッククンフー 神打拳」

監督
劉家良(ラウ・カーリョン)

出演
汪禹(ワン・ユー)
江洋(チアン・ヤン)
林珍奇(リン・チェンチー)
李海生(リー・ホイサン)
狄龍(ティ・ロン)
陳観泰(チェン・クアンタイ)
唐偉成(ウィルソン・トン)

武術指導
劉家良(ラウ・カーリョン)

このサイトでは追い付かず書ききれていませんが、なんだかんだと劉家良師父の監督映画を観ています。
この作品についてまず思ったことは、監督第一作だからと、劉家良をよく知らない時期にこれを観なくて良かったということ。そういう意味ではとても幸運でした。

まずは、最初にこの映画の背景「義和団の乱」をばメモ(長文注意!)。

1890年代後半、清朝末期、相次ぐ西欧列強との戦争とその後の不平等条約により、帝国主義的な外国からの占領と同時に、多くのキリスト教宣教師がそれまで許されなかった中国内地へと入れることになりました。

時期的にも天災や飢饉により疲弊した民が、キリスト教の展開した慈善活動に縋ろうと、または漢民族の一部に対する官憲の弾圧から逃れようとして、多くの中国人が続々とキリスト教に入信。

そうして勢いを増した外国人勢力(中国人キリスト教徒を含む)と、郷紳(きょうしん)や民衆たちとの間では、次第に様々な民事的トラブルが起こり始めます。

やがて、そういった民事に宣教師が介入したり、最終的には教会側に有利な形で納める地方官の理不尽さは、目に余るようになってゆきました。

こうした対立のうえに、文化的な衝突や様々な迷信、風説も加わり、庶民の間に西欧とキリスト教への強烈な敵対感情はふくれあがる一方。

同時に列国による占領と、合理化、近代化の余波で失業も増え、生活は窮乏。急激な変化に取り残された不満は、国内でどんどんつのっていくことになったわけですね。

ちょっと乱暴な説明になったかもしれませんが、そんな歴史的背景の中で1900年に起こったのが「義和団の乱」(日本では「北清事変」とも呼ばれている)。

当初は義和団と称する秘密結社による過激な排外運動であったはずでした。
(ワンチャイ2における白蓮教はこの義和団をイメージしたとみていいと思う)

が、彼らは「清をたすけ西洋列強を滅ぼせ」という意の「扶清滅洋」というスローガンを掲げたことで、朝廷からの弾圧を免れたうえ、鬱屈した一般庶民を取りこむことに成功。
瞬く間に人数は膨れ上がっていきました。

そして利害関係が一致した西太后がとうとう、その義和団の西欧に対する暴力的な行為を支持して欧米列国に宣戦布告したために、戦争へと突入。

結果は連合軍による北京陥落。西太后は北京を脱出。

敗戦国となった清は義和団を「拳匪」「団匪」とあっさり切り捨て、ドイツを中心とした連合軍は、広範囲にわたって彼らに対する懲罰的掃討作戦を開始、激しい残党狩りが行われたのです。

この義和団、もともとは様々な地域の武術組織が統合して出来たもの。

宗教的性格が非常に強く、斉天大聖(孫悟空の神様バージョン)や、諸葛亮、趙雲などの三国志の登場人物たちを神と崇め、シャーマニズムの儀式を行いました。

そして、あろうことか修行の末に神が憑依した兵士は、刀どころか銃弾すら跳ね返す不死の身体になると信じられていたのです。

映画によると原題の「神打」というのが、その不死身の拳法として描かれています。

と、まぁ、こんな長い前振りに付き合ってくださって、どうもありがとうございました。
それではいよいよ映画の話です。

オープニングでは、まさに義和団のメンバーが西太后にその「神打」を披露するシーンから始まります。

登場するのは唐偉成(ウィルソン・トン)と陳観泰(チェン・クアンタイ)、そして狄龍(ティ・ロン)。
おおお、豪華な顔ぶれ!ここでクアンタイさんが刀、ティ・ロンが槍を相手にその神打の奥義を見せつける鮮やかな表演を披露してくれます。
いつもの表演なら赤バックのスタジオ撮影となりそうなところ、ここでは豪華な紫禁城を模したセットです。
さすが、劉家良が満を持して監督した第一作だけあって力の入れようが違う。

この始まりではクレジットを一気に流さずに、リズムを考え印象的なタイミングで出してくる。
音楽も重々しく緊張感が高まり、かっこいいデキです。
すると客串(友情出演)のところで、この3人の名前が!
ということは、ひょっとするとこの人たち、この表演のみの出演かい?

そんなことを考えていたら、とうとう出てきちゃったよ、銃だ。

ここで一人の銃兵が、手に取った弾を素早くぽいっと口に入れる。え?
しかもご丁寧にストップモーションですよ。それを横目で見て見ぬふりの西太后の側近。

なんだ、こりゃ?と思ったけど、これひょっとすると弾を込めてないという意味か!

つまり、拳銃にはさすがの義和団の神業も効かないと、わかっていての嘘のデモンストレーションということ。
(現実に義和団のこの神打、強国の近代兵器には当然のことながら役に立たず、連合軍の戦死者は全期間にわたり800人弱なのに対し、清軍と義和団は大沽砲台・天津攻略戦の攻防だけで4000人もの死者を出したらしい)

空砲だもの、発砲されても当然3人は無傷でスパッと起き上がる。

そうとも知らず思わず立ち上がり、拍手する西太后の護指のついた手のアップ。
そこに、どど~んと「導演 劉家良」の文字。
なんというシリアスな始まり方!

と、場面が変わっていきなり汪禹(ワン・ユー)とその師父が登場。
ワン・ユーわけぇぇぇ!これじゃまんま子供じゃん!と思っていたら、この師弟、実はその「神打」の達人を騙って金を巻き上げる詐欺師だったりする。

そっから一転、どんどん作風はコメディ方面へまっしぐら。
あの冒頭の豪華なセットもどこへやら、いつもの見慣れた町と衣装と、当時名もなき若手俳優が主演です。
祭壇を前に、功夫を見せながら斉天大聖が乗り移るわ、偽物の刃物で神打を演出するわと、驚く人々を前に主人公はやりたい放題。

このイカサマを演出、説明するため「だけ」に、オープニングであの巨星2人に演武をさせ、そして私にここまで長い前振りを書かせたわけですね、師父!

そんなシリアスな前振りとは裏腹に、イカサマがばれ逃げる途中で師匠と離れ離れになった主人公のワン・ユー、流れ着いた町でもまんまと騙した人達から「師父」などと呼ばれてちょっとした名士になっちゃう。

そしていつの間にか相棒を見つけて、詐欺師ながらも子供や貧しい人を助けたり、可哀そうな恋人たちを結婚させてあげたり、悪人をやっつけたりする、実に軽~いお話でものがたりは進んでゆきます。

斉天大聖に乗り移られると猿拳だし、関雲長だと長刀ブン回しだし。
アクションは多彩だ多彩。

ラストバトルでは、極悪人2人相手に大ピンチのところ、やっと師父が再登場。
まるで成龍「酔拳」の袁小田がごとく次に出す技をアドバイスして、形勢逆転。
(いや、本当はこの劉家良のほうが先だから、リスペクトしたのは袁和平なんだけどね)

そこでは蛇、豹、虎、鶴、龍、と大興奮の洪家拳ショーケース!
しかも最後は警察が悪人どもを逮捕して、誰ひとり死なない大団円。やっほー。

いやいやいや、第一作目からやはり武術愛にあふれておりました。さすが劉家良。
おまけに、この映画にはバディ役で男装のかわいい女子も登場し、ラブコメ要素もしっかり入ってる。ちなみにこの作品、香港映画史上初の功夫コメディといわれている、当時の大ヒット作です。

そこで最初に書いた、劉家良をよく知らない時にこの映画を観なくて良かったという感想に戻りましょう。

義和団、劉家良とくれば思い付くのは「秘義・十八武芸拳法」。(酔拳3は未見)
その作品で師父が演じた主人公は、雲南義和団の支部を設立した十八般武芸&神打の達人。

義和団の責任者のひとりでもある彼は「いくら修業を積んでも銃に神打は効果がない」といち早く理解して、若い命をむざむざ散らせるわけにはいかないと、支部を解散させて行方をくらませたために義和団から命を狙われる男です。

この映画では、刀、槍と古来の武器には効果のある神打法力を持つ兵士が、銃によって命を落とすシーンがありました。

そう思い返すと、最初の監督作にこのストーリーを選んだ師父のメッセージが、たくさんの作品を観た今だからこそ理解できるような気がするのです。

1937年生まれの劉家良にとって、1900年に起こったこの義和団の乱はそれほど遠い話ではなかったことでしょう。
武術家一家に生まれた師父に、その戦争の記憶をなんらかの形で聞く機会は訪れたろうし、その話が義和団の末路とともに、中国の武術家にとって苦い教訓になったとしても不思議ではありません。

武術は一生を捧げるに値するが、それに盲信を抱いたり偽りを上書きしたり傲慢になってはならない。

映画人であるとともに武術家でもある、劉家良師父の強い思いが、この第一作目からすでに伝わってきます。

しかも、それほどまでの大事なメッセージを、深刻にも説教くさくにもならず、誰ひとりとして殺さずに、ズル賢い青年の青春コメディスタイルで描ききってしまう師父の信じられない才能。
これを、どうして愛さずにいられましょうか!

Spiritual Boxer トレーラー

(参考文献Wikipedia「義和団の乱」)

カテゴリー: 功夫映画 パーマリンク