おしゃれ眼鏡

以前、映画監督の山本晋也さんと、とあるラジオ番組で眼鏡談義に花が咲いたことがありました。
監督は俳優としても数多くのドラマや映画に出演されていますが、小道具の眼鏡には必ず度のあったレンズをきちんと入れてもらうとか。
「これが僕のこだわりなんですよ、眼鏡って本物のレンズをいれないと、なんかカメラ映りが変なんですよね」とおっしゃる。

思い返せば、私にも経験があります。
眼鏡好きが高じて「月刊Private eyes」(近代光学出版社)という眼鏡の業界誌に連載を持っていますが、このコラム用にと眼鏡を掛けた私の写真をたくさん撮っていただいたことがあります。

全部で15ポーズくらい撮ったでしょうか。ほとんどは自前の眼鏡でしたが、なかには通っているお店からレンタルしたものを使用した写真も数点あったと覚えています。

その時に気がついたんですが、自前の、つまりちゃんとしたレンズが入ったものは写真映りもナチュラルなのに、店頭に並べてある仮のプラスティックを入れた眼鏡だとすごーくレンズ部分が不自然に光り、いかにも借り物っぽくてしっくり映らない。
そして、そういう借り物然としたものを掛けていると、とっても老けて見える気がしたものです(笑)。
技術的なことはわかりませんが、おそらく平坦なプラスティックと本物のレンズは質感が大きく異なるからなんでしょうね。

じゃあ何故老けて見えるのか?これは未だに謎ですが(実年齢を考えろ、とか言わないでね、ぐすん)多分、どんなにかっこいいフレームでも平板なレンズが入ってると、とたんに何割かダサくなってしまうからかも?と想像したりします。

芸能界でも、眼鏡キャラのはずなのに、実は伊達眼鏡という人が結構います。キャイーンの天野さんが有名で、彼はレンズのないフレームだけを掛けていることで知られていますね。

最近はレーシック手術を受ける人がいる一方で、わざわざ伊達眼鏡で決めるシロート衆も多いらしい。
そういえば先日会わせてもらった友達の彼氏も、一般企業のサラリーマンですが、目は悪くないけれどお好きだとかでおしゃれな眼鏡を掛けていました。
営業職だという彼は、ひょっとすると「ここ一番」という商談時には眼鏡を取り出し掛けるのかもしれません。

そう思うと、それもやはり一種のキャラ作りなんでしょうか。それとも少々の変身願望か?

そういえば、ウルトラセブンも変身するためには、ちょっとした眼鏡(?)を掛けて「ジュワ!!」とやってましたっけね(笑)。

 

カテゴリー: 未分類 | おしゃれ眼鏡 はコメントを受け付けていません

雨天翌日のスパイク

神宮でのヤクルトとのカード。2日間雨で中止となり最終日に雨の中、やっと待望の試合が。
久保投手、初回はどうなることかと思いましたが、なんとか1失点で止まり、すごーくいい流れだと思ったんですけどねぇ・・・2-1とは。とほほ。

長年プロ野球を見ていますが、キターという流れに乗れないチームはなかなか勝てないもの。
厳しい言い方になりますが、タイガースはしばらく5割付近を行ったり来たりするかも知れませんねぇ。
でもシーズンは長い!まだまだこれからバッチコーイ!

ところで今夜のような雨天での試合の翌日、つまり明日の試合に選手は別に用意したスパイクを履くのでしょうか?
選手によって違うみたいですが、以前、金本選手に聞いたところ、彼の場合、基本1シーズンに天然芝用と人工芝用の二足しか用意しないみたいです。
なので明日のハマスタ、金本さんは間違いなく濡れたまんまのスパイクを履くことになりそうです。ひぃ~。
「それって気持ち悪くないスか?」言ったら、ご本人いわく「俺はそんなことは気にせんよ(笑)」というイメージ通りの答え。
もし自分だったらと思ったら、ものすご~く気持ち悪くて正直ずる休みしたくなる、かも。

 

カテゴリー: 阪神タイガース | 雨天翌日のスパイク はコメントを受け付けていません

球児のカツオ丼

今日は久しぶりに家で飲みながら(デーゲームってことは昼間っからね、はっはっはっ)ゆっくりテレビ観戦しました。
先日行った甲子園球場のフードメニュー「球児のカツオたたき丼」に触発されたのか、私もカツオをオリーブオイルと醤油とカラシで「づけ」にしたものをガーリックライスで丼にしたで~。
これが白ワインに合うんだよねぇ。

な の に 球児ぃぃぃ(涙)。

しかしHRぶっぱなした巨人坂本選手は 敵ながら野球センスのある子だなぁ。
身体なんかまだ細くって、タイガースの大和くんくらいしかないんじゃないの?
そう思うと「ウチの大和だっていつの日か!」とやけくそでしばし前向きに妄想する私でありました。
世間様はGWですが、明日は大阪に日帰り出張。帰宅がナイター終了に間に合いますように。

カテゴリー: 小料理屋バクダン, 阪神タイガース | 球児のカツオ丼 はコメントを受け付けていません

サヨナラ!

ども。2日続けて甲子園に行ったイーボシです。

匂いとしては、いつ同点になってもおかしくない。なのにここ1本が出ない、ああ~よくあるこの感じ。2-0のまま気がつけば9回の裏2アウトになってるじゃありませんか。
ここで代打は今岡選手。
気分的には私自身も「せめて最後に今岡くんの打席を楽しむか」という、ちょい敗戦ムード。
しかし結果は意外にも気迫の激走の末の内野安打。これにはスタンドも大喜び!

でもまだ空気は「いや~いいもん見たわ」くらいの内向き加減(笑)。
そこへ続いた平野選手が右中間を破るスリーベースヒットを放ち、やっと点が入ったー!
塁上を見れば当然のことながら平野君、気合の入ったガッツポーズ。

これは勝つ!その姿を見た瞬間、確信しました。

甲子園中が同じことを感じたんでしょう、まるで逆転したかのような狂喜乱舞の嵐です。
次の打者、関本選手の打球にファンの気持ちが乗り移ったかのように、ただのセカンドゴロのはずが、またまたラッキーな内野安打となり一気に同点に!

あとはヒーローになれるか鳥谷くーん!彼の打った打球は痛烈なライナーとなってライト前に-----!よっしゃ、サヨナラ---!と叫んで思わず席を立ったら、あらら1,3塁。
当たりがよすぎた、ざんねん。
でも大丈夫、お次は金本さんっすから!
期待に応えて41歳は見事に決めてくれました。みんなに取り囲まれてボコボコにされてる?と思いきや、いつの間にか新井さんを追いかけてるし(笑)。

それにしても、この人のヒーローインタビューにはいつも感心させられます。
今回もヒットを打った鳥谷くんの名前を抜かしたことを途中で気がついて上手につけ足していましたね。自分も人前で喋る同じ立場として、ああいうことをスマートにするのは結構難しいんですわ。頭の良さを感じますですよ、兄貴!

カテゴリー: 阪神タイガース | サヨナラ! はコメントを受け付けていません

初、ニュー甲子園

全面リニューアルした甲子園、初めて行きました。

球場の前に立つと外観は随分違う、やはりツタがない甲子園にまだ慣れない私。
なんだか妙に緊張しちゃうのが自分でも不思議です。

さて内部では一番驚いたのがフード類の充実ぶりとトイレの快適さ。
特にトイレは古い、狭い、そして(外野は)何故か入口がふたつあってルールを守らないものだから順番を巡って殺伐とする、というかなりの三重苦だったので、かなり嬉しいかも。

かと思うと内野席から見るグラウンドの風景は、それほど変化もなく一安心。
外野席からはバックネット後方の帯状掲示板がピカピカしていて印象が違うんじゃないかな。今度は外野席に座ってみたいです。

試合のほうは安藤投手がまさかの乱調で1イニングにトホホの6失点。
しかし不思議なことに、球場で観てると負けてもテレビ観戦ほどくよくよしなくて済む。
やはり、これもひとつの球場効果でしょうか?

カテゴリー: 阪神タイガース | 初、ニュー甲子園 はコメントを受け付けていません

激論!阪神巨人戦

先日、某局の野球特番で「阪神VS巨人」企画があり、出演してきました。
巨人側はブラックマヨネーズの小杉さん、チュートリアルの福田さん、徳田さん(あれ?カープファンじゃなかったっけ?)。一方タイガース側はブラマヨの吉田さん、イーボシ、そして「祝!退院おめでとう!」松村邦洋さんというメンツ。
まぁ、G側のメンバーを見ればわかりますが、向こうはちょっと怪しいというか忙しくてちゃんと野球見てる?という感じ(笑)。

結果は「タイガースの生き字引」松村邦洋擁する我らの圧勝でしたわ、はっはっは。
その収録中、狩野捕手を「キャッチャーなのに足が速くて盗塁もできる」と誉めたのです。
すると小杉さんが「そんなん、ことさら誉めることでもないですやん、阪神ファンは小さい事をすぐ大袈裟に言うから嫌や!」と反応(笑)。

よく考えると、これって弱かった頃からのタイガースファンの癖なのかもしれませんねぇ。
あの時代はちょっとの才能を大袈裟に喜ばなきゃやってられなかったんだも―ん(笑)。

ちなみに、その番組で紹介した私の選んだ「記憶に残るT-G戦」は99年新庄選手の敬遠球サヨナラヒット。
う~ん、実に「遠山―葛西―遠山」チック。

 

カテゴリー: 阪神タイガース | 激論!阪神巨人戦 はコメントを受け付けていません

WBC日本代表戦

3月7日、東京ドームにWBC野球日本代表対韓国戦アジアラウンドを観に行きました。 スタジアムは超満員。あらためて日本代表の人気の高さを実感した気がします。

東京ドームには、阪神タイガースのファンとしてよく出掛けますが、そこは代表戦。やはりいつものプロ野球の雰囲気とはまったく違った匂いがありました。

メジャーで活躍するお馴染みのスター、イチロー、福留、城島、岩村らがスタメンに名を連ね、先発が松坂とくれば、野球ファンならそれだけでワクワクするメンバーです。
そこにヤクルト青木、ベイスターズの村田、内川、ライオンズの中島と私の考えるベストな布陣で臨むとはさすが韓国戦。

試合は1回の表、1番イチローのアジアラウンド初ヒットからボルテージは一気に最高潮。
「うおおおおお!!!」内野席にかかわらず、そのヒットに周りの観客が全員立ち上がったのにまず驚きました。(プロ野球では内野席はあまり立ち上がることは歓迎されず、立ちたい奴は外野にいけ!な暗黙の了解みたいなものがあるのです)

そこでとにかく一瞬にして分かったことは、感激したい、楽しみたい!という観客全員の積極的な勢いが球場中をうねりのように渦巻いていたということ。

一方、こういう試合ではトイレのタイミングを計るのがすごく難しい(トイレかよ!)。
いやいや、あなどるなかれ。野球の球場観戦で結構難しいのがトイレに行くタイミング。

プロ野球ではみんなだいたい自軍の守りになると自然現象をもよおすらしく、その流れに乗ってしまうと間違いなくトイレの前で長蛇の列に並ぶ羽目になるのです。
かといって応援するチームの得点シーンを見逃すのは大きな後悔を生むことになりかねません。
30年以上の観戦経験から、いつの間にか私は「大事なシーンを見逃すような後悔することなく、しかしトイレに並ばずに済むために」試合の流れを読むようになりました。
どんなに調子が良くても無得点のイニングはあるし、ランナーが出てもHRでもない限りすぐに点数にはなりません。
素晴らしい3割バッターでも打つのは10打席に3回。
そのイニングに打席に立つ打者の最近の打率、もし出塁があってもそのランナーの足が速いかどうか、そしてもちろん相手投手の状態などを考慮して「絶妙のトイレタイミング」を探ること、実はこれは私の秘かな野球観戦の醍醐味のひとつでもあるのです(笑)。

しかしこの日の試合はその「絶妙のタイミング」が生かされませんでした。
いや、私の読みはことごとく当たっていたのです。
しかし観客のほうに「いいシーンを見逃すまい」という意思があまりなかったみたいで、「絶妙!」と思ったタイミングだろうが、日本チームの守備中だろうが、人の流れにあまり差がなくて驚いてしまいました。

そこで考察したところによると、今回スタジアムに来ていた人は、普段プロ野球を見慣れている層以外の人がたくさん詰め掛けたということ。
なぜなら私が見ていたのはどこかのプロ野球団ではなく、ドリームチームでした。

イチローのヒットや盗塁にこの世のものとは思えないほど歓声を送ると同時に、すでに打席に入った選手におびただしいフラッシュをたき、プレー中のウエーブにも自分たちが楽しいから喜んで参加する。

それこそが日本代表戦なんだなぁ、と改めて感じた次第です。
せっかくだから、これを機会にプロ野球の方にも是非観戦に行ってくれたら嬉しいなぁ。

 

カテゴリー: 未分類, 阪神タイガース | WBC日本代表戦 はコメントを受け付けていません